2025/05/11
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<低勾配屋根の天井断熱材施工不備には要注意!>についてお話をします。
今日のお話は
低勾配屋根の新築分譲住宅には要注意!
というお話です。
新築分譲住宅で
1.5寸勾配とか1.0寸勾配
酷い場合は
0.5寸勾配の屋根を見かけます。
この
低勾配屋根の場合は
ガルバリウム鋼板で
葺いている事が殆どです。
この様な住宅の場合は
屋根形状が単純で
片流れ屋根ですね!
この事から考えると
屋根仕上げ材の
継手部分などからの雨漏りの可能性は
0%と考えられます。
つまり極端に言えば
雨漏りはしないから安心な屋根!
と言う考え方も有ります。
この雨漏りに関しては
私も雨漏りしないと
考えていますが
問題は
それ以外に有ります。
下記写真①、②は
住宅診断で
屋根裏に入った時の写真です。
下記写真①の場合は
この写真を見て
奥側の天井断熱材の不陸を
是正しようとすれば
何とか
長い棒で押さえられるのですが
下記写真②の場合は
電気配線が有るので
長い棒が有ってもキチンと断熱材を
断熱欠損無しにする事は
大変難しいと考えます。
断熱材の是正を考える場合は
室内側から天井仕上げ材を剥がして
天井断熱材を是正する方法しか
無いと考えます。
それ以外の方法では
断熱欠損の是正は不可能ですね!
上記写真①、②の不具合を
住宅診断報告書に指摘しました。
しかし
売主側が是正するとは思えません。
つまり
買主側が泣き寝入りして
是正を諦めていると思われます。
なので
出来れば低勾配屋根の
新築分譲住宅の契約は
住宅診断を実施した後に
契約される事をお勧めします。
今日の纏めとして
注文住宅で
低勾配屋根を建てるのであれば
天井断熱材を設置した後と
天井廻りの電気配線工事が終わってから
天井断熱材の
施工確認をしてから
天井下地材を
施工する様に現場監督に
お伝え下さい!
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
昨日のウォーキング&ジョギング
距離は9.6km 歩数は12,645歩
トータル603日目(休んだ60日間含む)
総距離5,474.0km
総歩数7,164,907歩