Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

パッシブデザイン住宅以外の省エネ住宅とは?

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<パッシブデザイン住宅以外の省エネ住宅とは?>についてお話をします。

今日のお話は

南側に大きな窓

設置できないプランの場合や

トイレ・洗面脱衣室に

窓が無いプランなどのお話です。

 

注文住宅で

南側道路に面した敷地に

家を建てられる場合は

 

ある程度

パッシブデザイン住宅が計画し易すく

 

南側に大きな窓を

計画する事が出来ますね!

 

勿論

夏期の日射遮蔽としてシェードは必須ですが

冬期は太陽熱で室内を暖める事が出来ます。

 

因みに

パッシブデザイン住宅とは

冷暖房設備に頼らず太陽の光や熱と

風などの自然エネルギーを最大限に活用し

快適な住環境を実現する住宅設計手法の事で

省エネで一年中快適な住まいを

目指した住宅の事です。

 

がしかし

新築分譲住宅の場合は

現実的にその様な計画や敷地は

ほぼ有りませんね!

 

つまり

パッシブデザイン住宅の考え方が

 

部分的にも

採り入れられない敷地の場合は

 

太陽光・熱を

有効に利用する事が難しいですね!

 

ではこの場合は

何を基準にプランを

作れば良いのでしょうか?

 

ここからは私見として

太陽光・熱を

有効に使用できないのであれば

 

高断熱・高気密住宅仕様が必須で

省エネを考えた

冷暖房設備を計画する事です。

 

この

高断熱・高気密住宅仕様

冷暖房設備計画

効率良く作る事が重要になります?

 

最初に考える事は

高断熱・高気密住宅は必須条件として

特に夏期の西日を室内に入れない対策と

 

室内と室外の温度の出入りが

一番大きい開口部分をどう考えるのか?

 

大きなサッシであれば

室内・室外の温度の影響を

受けやすいので

 

極端に言えば

建築基準法で必要な

採光面積をクリアする

最小限のサッシの大きさにします。

 

この事から考えて

トイレ・洗面脱衣室・ユニットバスには

換気扇を設置しますので

サッシ開口は必要ありませんね!

 

次に考える事は

冷暖房計画をどうするのか?

を考える事になります

 

巷では

「床下エアコン」「小屋裏エアコン」

が流行っています。

 

因みに

「床下エアコン」とは

床下にエアコンを1台設置して

室内を暖める空調システムの事で

 

床下空間を利用して

下記居室に設置された吹き出し口から

暖気を排出して室内全体を暖めます。

 

「小屋裏エアコン」とは

小屋裏にエアコンを1台設置して

室内を冷やす空調システムの事で

 

小屋裏に

エアコン設備を設置する空間を作り

 

大型・小型ファンとダクトで

各居室へ冷気を排出させ冷やします。

 

ただし

ファンやダクトの計画を

シッカリとする事が必須!

 

冷暖房計画は

冬期は床下エアコン1台

夏期は小屋裏エアコン1台で

省エネを考えた計画になります。

 

 

今日の纏めとして

南側に広い空間が取れない場合は

 

パッシブデザイン住宅の機能を

部分的に取り入れて

 

高断熱・高気密住宅仕様は必須で

効率及び省エネ性を考慮した

冷暖房設備計画が必須になります。

 

一番重要な事は

高断熱・高気密住宅を

間違いなく建てる事が一番です!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は12.0km  歩数は13,862

ジョギングのスピードを上げた瞬間に

躓いてひっくり返ってしまい肘・膝が擦り剝け

膝を強打したが、その後普通通りジョギングをして帰った。

その後、何故か肋骨に痛みが・・・・。

トータル702日目(休んだ80日間含む)

総距離6,220.9km

総歩数8,160,621