Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

予算が無い場合の断熱改修は先ず壁上下の気流止めを!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<予算が無い場合の断熱改修は先ず気流止めを!>についてお話をします。

今日のお話は

綺麗にリフォーム工事をされた

約30年位前の既存住宅を

購入した方からの

電話相談のお話です。

 

相談内容は

室内の壁が結露して

困っているという相談でした。

 

相談者の言われる事を

色々とよく聞いて見ると

 

仲介業者の人が

リノベーション工事済と言われ

金額的にも値ごろ感だったので

直ぐ契約をしたそうです。

 

引っ越しをして

住み出したのが4月で

 

季節の良い時期に

引っ越しされたようです。

 

秋頃までは

何も無く過ごしていたそうですが

 

年末になってから

特にサッシ廻りの結露が酷く

 

台所廻りの壁にも

結露が発生し出したとの事。

 

仲介業者に相談しても

生活の仕方によっては

結露は発生しますよ!

 

と言って

取り合ってくれなかったとの事。

 

相談者が言うには

リノベーション工事済みだから

 

てっきり

断熱改修工事も実施していると

思い込んでいた様です。

 

因みに

リノベーション工事とは

 

既存の住宅に工事を加えて

既存の建物よりも

価値を高める事と有ります。

 

だからと言って

断熱改修工事を

実施しているとは限りません!

 

 

と言う相談の有った後に

実際に建物状況を

見に行って来ました。

 

本当に

キッチン廻りの壁に

霧吹きで葺いた様な結露が

発生していました!

 

サッシの結露を防ぐ為に

サッシ廻りの隙間に

 

外気が室内に入らない様に

養生テープを貼っていました。

 

大変

苦労している様子が伺えました。

 

床下に入っての

調査をさせて頂いた結果

 

下記写真①を見て

キッチン廻りの結露の原因が

ハッキリ分かりました。

 

【写真①】

 

 

上記写真①は

土台が既に結露で濡れた状態です。

 

土台の上に

壁断熱材が見えます。

 

この写真を見てキッチン廻りの

結露の原因が分かりましたか?

 

結露の原因は

壁内床下の外気

流れ込んでいる事が原因です。

 

冬期には

床下に冷たい外気が入って来ます。

 

室内は寒いので

エアコンの暖房を強にすれば

 

室内の暖気

壁内に伝わって行きます。

 

壁内の空気が暖められるので

暖められた空気は上昇します。

 

壁内の空気が上昇する事で

床下の冷気が

壁内に引っ張られる様にして

入って来ます。

 

このメカニズムで

室内の暖気壁内の冷気の温度差から

壁に結露が発生してしまうのです。

 

なので

上記写真①の様な

土台の上側の壁内に

床下の冷気を入れない為には

 

気流止めとして

断熱材を詰める事を

 

今回の案件では

提案させて頂きました。

 

 

今日の纏めとして

築古の既存住宅の場合は

 

リフォーム工事予算によって

色々な断熱改修をされると思います。

 

断熱改修工事の予算が無い場合は

上記写真①の様なすき間全て

床下からの気流止めとして

断熱材を詰める事をお勧めします。

 

出来れば

天井裏に入って

外壁面の壁や間仕切壁の上部にも

 

断熱材で

気流止め施工をお勧めします。

 

恐らく

この上下の気流止め

シッカリとすれば

光熱費も軽減できると思いますよ!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離10.3km  歩数は11,641歩

トータル516日目(休んだ39日間含む)

総距離4,829.0km

総歩数6,342,669歩