Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

基礎ベース部分貫通スリーブ配管に要注意!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<基礎ベース部分貫通スリーブ配管に要注意!>についてお話をします。

今日のお話は

基礎ベースを貫通させる排水スリーブ管

殆どNG施工になるので要注意!

というお話です。

 

下記写真①は

基礎ベースにスリーブ管を

貫通させる方法で一番多い事例の写真です。

 

この施工方法で

最初に指摘される箇所は

ベース筋とスリーブ管とのかぶり厚さ足らずです。

 

【写真①】

 

 

まぁ

ここは何とかベース筋をカット及び

補強筋をセットすればクリアする事が出来ます。

 

しかし問題は

下記資料①の赤色矢印で示している箇所の

かぶり厚さが大問題なのです。

 

【資料①】

 

 

上記資料①の

赤色で囲っている箇所の寸法が

 

下記図面①の様に

鉄筋の間が114㎜位しか有りません。

 

つまり

この114㎜の間に

スリーブ管を通す事が出来ても

鉄筋とのかぶり厚さが取れません。

 

【図面①】

 

 

この部分で

スリーブ管全周のかぶり厚さを

40㎜確保しようとした場合

 

主筋及びベース筋

(114㎜の上下に有る鉄筋)を

カットしなくてはなりません。

 

ここで問題なのは

カットは出来ても

カットした鉄筋を補強する為の

補強筋が設置出来ないのです。

 

早い話

上記写真①の施工はNGなのです。

 

しかし

この事で新築瑕疵保険の鉄筋検査の

検査員に指摘される事は

 

100%無いですので

今までは見過ごされて来ました。

 

がしかし

今年4月から改正建築法が施行された事で

 

工事監理者が

工事監理報告書(構造絡み)と共に

写真も提出する事が義務付けられました。

 

提出写真として

基礎貫通部分のスリーブ管の

かぶり厚さ部分の写真などの

特定箇所は決められていません。

 

あくまでも

工事監理者責任の範囲になりますので

直ぐに問題になる事はないでしょうね!

 

だからと言って

何も対応しないで施工していれば

 

注文住宅の場合で

施主がインスペクターに依頼した場合

 

基礎配筋検査の場合は

かぶり厚さあき寸法

指摘される可能性が大変大きいです。

 

もし

指摘された場合は

是正補修工事が簡単には出来ない為に

大掛かりになると思いますので

 

工事工程が

大幅に延びる可能性が出て来ます。

 

その様な事になった場合は

施主との関係がギクシャクしかねないので

 

今の内に

各工務店で対策を考えませんか?

 

注文住宅を依頼している方は

工事着工前には

この事を十分打合せが必要ですよ!

 

 

対策方法の一例として

下記写真②の様に

ベースコンの上の

基礎立上り部分を貫通する場合は

 

補強方法が

分かり易いのでお勧めです。

 

【写真②】

 

 

ただし

下記写真③の様に

排水管が露出になりますが

 

劣化対策を考えた場合は

排水管の取り替えが

スムーズに出来るメリットが有ります。

 

【写真③】

 

 

今日の纏めとして

上記に記載した不具合事例は

 

当分の間は

揉めるのではないでしょうか?

 

このブログを読まれた方は

上記不具合事例の施工を

しない・させない様にしましょう!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は8.9km  歩数は14,935歩

トータル632日目(休んだ67日間含む)

総距離5,686.6km

総歩数7,449,937歩