2025/08/04
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<リビングの床をタタミ敷きにしませんか?>についてお話をします。
今日のお話は
畳スペース(和室)に関してのお話です。
私見として
住宅の間取りにタタミを使用しませんか?
と言う提案です!
最近の
新築分譲住宅のプランの傾向として
和室が無いプランが
殆どではないでしょうか?
畳が有ったとしても
和室と言うよりも畳スペース(3帖)
くらいではないでしょうか?
私が知っている
四半世紀前くらいの
新築分譲住宅の定番としては
1階に
6帖の和室プラス床の間と仏間が有って
2階に
洋室が3部屋が多かったと思います。
それが
私が設計事務所を開いた
約10年位前になると
和室が4帖半とか
3帖の畳スペースになってしまい
最近では
和室や畳スペースまで
無くなってしまった様に思います。
令和になって新型コロナ禍を経験し
それに伴う建築費の高騰や
家を欲しい世代の収入の低下から
新築分譲住宅の売主側も
売値を下げる為の傾向から
和室や畳スペースまでカットされたのか?
実際の話として
畳スペース(3帖)は
最初は子供の遊ぶスペースとして
一時的に使用されるのですが
子供が大きくなると
物置スペースになってしまう
という事を聞く様になりました!
時代の変換期なのでしょうか?
それとも洗脳による
日本人のアイデンティティが
薄れてしまったのでしょうか?
昔人間としては
とても淋しい気分ですね!
で考えたのが
下記図面①のプランです。
上記図面①のプランは
リビングダイニングの床に
畳を敷くという発想です。
この発想であれば
小さな子供でも
畳の上で自由に遊べるし
大人であれば
寝転んでテレビを観るのに楽ですし
畳自体の取り替えも
フロアーを張り替えるよりも楽ですね!
畳は
厚さ15㎜のダイケンの和紙畳(琉球畳)を
想定しています。
この製品を使用する理由は
①カビに強い
②撥水性が高い
③キズに強い
④色褪せしない
如何ですか?
畳を敷いて見たくなりましたか?
今日の纏めとして
畳好きの方は
リビングダイニングの床に
ダイケンの和紙畳(琉球畳)を
敷いて見ませんか?
施工方法としては
後から
フロアーの上に畳を敷き込む方法と
最初から床の段差が無いように
畳床にする施工が有ります。
新築分譲住宅の場合は
購入された後に
フロアーの上に
畳を敷き込む事をお勧めします。
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
昨日のウォーキング&ジョギング
距離は10.5km 歩数は14,608歩
トータル687日目(休んだ77日間含む)
総距離6,112.6km
総歩数8,017,553歩