2025/08/05
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<小屋裏の空気の流れをフォグマシーンで調査?>についてお話をします。
今日のお話は
新しい小屋裏換気の実態を調査する為の
調査方法のお話です。
以前
床下の気密性能を調査する為に購入した
フォグマシーンに他の使い方が有る事を
ある知り合いの社長の
ユーチューブを見て思い付いたのです。
そのユーチューブでは
片手で持てる小型の煙を出す機器で
棟換気穴部分や
軒の吸気換気穴廻りに
煙を排出させて
煙の動きを調査していました。
そのユーチューブでは
結果的には
小屋裏換気が
正常に機能しているかどうかが
ハッキリ分からなかった様です。
このユーチューブを見て思い付いたのが
床下で気密状況の
調査に使用していた
下記写真①のフォグマシーンを
思い出しました!
今まで
小屋裏に入っての住宅診断で
下記写真②の様な棟換気穴の不具合が
沢山有りました。
がしかし
その不具合が
どの程度小屋裏換気の為に
機能していなかったのかを
確かめる方法が
思い付きませんでした。
それを今回のユーチューブで
小屋裏でフォグマシーンを使用すれば
ある程度
分かるのではないかと考えたのです!
まぁ一度
小屋裏でフォグマシーンを使用してみますね!
ただし
冬期と夏期では
小屋裏の温度が違う為に
小屋裏内の空気の上昇が
違ってくると思いますし
建物の外の
風の強さにも影響が出ると思います。
その状況を把握しながら
何件の調査を実施すれば
ある程度小屋裏換気の傾向が
分かるのではないか?
という事で
次の住宅診断で
依頼者にお断りしてから
実施して見ようと思います。
今日の纏めとして
小屋裏の換気状況を
調査する方法として
フォグマシーンを
使用する方法が有る事が分かりましたので
近い内に実施してみます!
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
昨日のウォーキング&ジョギング
距離は9.8km 歩数は12,362歩
トータル688日目(休んだ77日間含む)
総距離6,122.4km
総歩数8,029,915歩