2025/08/18
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<新築工事にタタミ敷きのLDを考えませんか?>についてお話をします。
今日のお話は
老舗旅館の
フォーム工事を見て感じたお話です。
下記写真①は
とある旅館に泊まった時に見た
リフォーム工事の事例写真です。
写真を見て分かる様に
タタミが敷いていたのです。
正確に言うと
元々有ったフロアーの上に
タタミのござを敷いて(貼りつけて)いました。
私が8月4日の下記ブログで
LDに畳を敷きませんか?
と言う事をアップしました。
<リビングダイニングの床をタタミ敷にしませんか?>
https://www.yandykensa.com/blog/28965
恐らく
この旅館の場合は
何故ござを敷いたのかの
理由は分かりませんが
私のLDにタタミを敷いたイメージに
ピッタリと合いました!
温泉旅館の場合は
長期に休む事が出来ない事を考慮して
工期短縮の為に
ござ(畳表)を
敷いたのではないでしょうか?
それにしても
このイメージで
完成する事が分かりましたので
新築時から
実際にタタミ敷きを考えてみても
大丈夫なのではないでしょうか?
下記写真②は
廊下や階段の段板(踏み板)に
実際にござを敷いた写真です。
階段の段板(踏み板)の場合は
3方にタタミ縁を回し
滑り止めを段鼻に設置している写真です。
上記写真②の様に
段鼻に
スリップ止めを設置すると安心ですね!
如何ですか?
実際に洋室などの床に
タタミを敷いたイメージが湧いたと思います。
是非
あなたの家の廊下やLD床に
タタミを敷いて見ませんか?
今日の纏めとした
実際に旅館の広い玄関ホールに
タタミを敷いた建物を
目の当たりにして
私が思っていた通りの
イメージだったので
これからは
自信を持ってお勧めできますね!
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
昨日のウォーキング&ジョギング
距離及び歩数が計測されていない。暑さで作動しないのか?
明日からは他の機器を持って行く事にする。
距離は10.7km 歩数は13,212歩
トータル701日目(休んだ80日間含む)
総距離6,208.9km
総歩数8,146,759歩