2025/10/13
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<鉄筋径を計測する鉄筋ゲージを入手しました!>についてお話をします。
今日のお話は
新築各工程検査の内の「基礎配筋検査」に使用する
計測器のお話です。
今まで
基礎配筋検査を実施していたのですが
鉄筋の径に関しては
木造住宅の基礎に於いて
D10㎜・D13㎜・D16㎜の
3種類が使用されていますので
と言うか
D19㎜以上の鉄筋を
使用している建物を検査した事が
今まで無かった事から
実際の基礎配筋検査に於いて
鉄筋の径を
計測した写真を撮っていません。
何故ならば
基礎梁断面図面に
記載されている鉄筋径から
経験的に
この鉄筋はD10㎜が使用されているとか
D13㎜が使用されているとかは
それぞれの
鉄筋径を比べて判断していました。
何故ならば
例えば異形鉄筋でD9㎜とかD14㎜等の
紛らわしい鉄筋径が実在していないからです。
がしかし
どうしても鉄筋径の計測が必要な時には
ノギスで計測した写真を使用していました。
そんな中で最近
ある検査会社の報告書写真に
下記写真①のゲージで
鉄筋径を計測した写真を見つけたのです。
よし今度の
基礎配筋検査で
使用して見ようと思ったのですが
検査日までに間に合わなかったので
残念ながら今回も
ノギスで計測して写真を撮りました。
後日になって
下記写真②の様に
本物の鉄筋ゲージが届きました。
折角
この鉄筋ゲージを入手したので
これからの基礎配筋検査には
大袈裟であるとは思いますが
鉄筋径を計測した写真も撮る事にしました。
値段が高いだけあって
なかなかシッカリしています。(笑)
今日の纏めとして
基礎配筋検査おいて
鉄筋径の計測を実施して
写真として残して置く事は
無駄にはなりませんので
今後の検査から実施します。
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
昨日のウォーキング&ジョギング
距離は9.5km 歩数12,928歩
トータル762日目(休んだ93日間含む)
総距離6,637.7km
総歩数8,687,784歩
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!