Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

木造住宅には「気流止め」は必須ですよ!

「住宅診断」を数多く実施して

不具合事象の原因追求をして来たから分かる

施工未済や施工不良 そして自然の力など

インスペクターから見た住宅設計とは・・・

「泣き寝入り」や「後悔」しない為に

住宅プラン作成の応援をして行きます!

 

今回は、<木造住宅には「気流止め」は必須ですよ!>についてお話をします。

今日のお話は

床下断熱欠損リカバリー補修をするにしても

外壁・間仕切壁の「気流止め」が大変重要ですよ!

と言うお話をします。

 

最初に

下記資料①を見て下さい。

 

【資料①】

 

上記資料①は

床断熱工法で木造在来軸組住宅の

床下から壁に入る「気流」の流れ方を示しています。

 

上記の「気流」の流れを考えながら

土台(2階胴差)と厚床合板との取合い部分が

 

実際にどの様になっているかの写真が

下記写真①になります。

 

【写真①】

 

上記写真①は

2階胴差と厚床合板の取合い部分の写真です。

 

一見すると

「気流」が通る(走る)様には見えませんが

 

赤丸部分の矢印の先を見て下さい。

間柱廻りに何ミリかのすき間が開いています。

 

このすき間は

間柱や柱廻りの全箇所に同じ様にすき間が開いています。

 

何が言いたいのか?もうお分かりですね!

このすき間を塞がなければ

 

床下からの外気が

2階の天井裏迄入ってしまいます!

 

なので

「気流」を壁の中を走らせない為に

先ずやるべき施工としては

 

高断熱・高気密住宅に限らず

上記写真①すき間を塞ぐ事が重要になります。

 

下記資料②を見て下さい。

フラット35の木造住宅工事仕様書から借用した資料です。

 

【資料②】

 

上記資料②の

(A)・(B)・(C)は外壁部分の納まり図です。

 

この場合は

外壁の防火構造の絡みが有りますので

室内側PBは梁(胴差)まで張り上げていますので

 

上記写真①の部分の

すき間を塞いでいれば

小屋裏まで外気が走る事は考え難いですね!

 

間仕切壁の場合は

上記資料②

(D)の様に「気流止め」が必要になります。

 

「気流止め」の施工方法は

断熱材をUの字にして間柱に差し込む方法も有ります。

 

如何でしたか?

 

 

今日の纏めとして

高断熱・高気密住宅ではない

新築分譲住宅注文住宅の場合は

 

上記写真①の

すき間を塞ぐ処理はされていませんが

 

袋入りのグラスウールなどの防湿フィルム

キチンと施工していれば

 

床下からの外気が

室内に入りにくいと考えますが

 

場合によっては

コンセントやスイッチ廻りから

床下の外気が室内に

入って来る可能性が考えられます。

 

これを塞ぐ方法として

コンセントカバーを設置する方法が有りますが

このお話は何時かしようと思います。

 

間仕切壁の場合は

壁に断熱材が入っていないので

 

柱や間柱の足元のすき間から

外気がス~ス~と入って来ます。

 

これを塞ぐ方法は

既に室内が仕上がっていますので

室内からすき間を塞ぐ事が出来ません。

 

床下の外気を

室内に入らない様にする為には

 

床下から

一液性の発泡ウレタンコーキング打ち

又は気密テープ貼りを施工する方法で

「気流」をほぼ止められます。

 

注文住宅を建てられる方は

高断熱・高気密住宅に関わらず

 

柱や間柱の足元のすき間を塞ぐ事と

間柱上部の「気流止め」

必ず施工して貰って下さいね!

 

そうすれば

床下断熱欠損リカバリー補修

楽になりますからね!

 

という事で

今日のお話は

「気流止め」施工は必須ですよ!

と言うお話でした。

 

参考になりましたでしょうか?

今回は、これで終わります。

 

◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊

「Y&Y住宅検査」が お客様に提供させて頂く住宅診断とは、

ただ単に不適合事象の有無を調査するのではなく、

もし不適合事象が有れば、

その原因をより詳しく目視の範囲内で追及し、

不同沈下などの傾きが有れば、

建物全体の傾きなどの傾斜傾向を図面にて表現する事で、

より分かり易く建物の現況を報告書に纏め、

お客様が、安心・納得して購入する事が出来る様に

説明するサービスを提供させて頂いています。

ここでの「安心・納得」とはどの様な意味なのかと言いますと、

安心とは、不具合事象が無い事で安心。

納得とは、不具合事象が事前に分かる事で納得。

住宅診断とは、この二つを得る為の手段だと考えています。

◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊