2024/11/28
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
今回は、<基礎土台水切り金物廻りの納まりとして!>についてお話をします。
今日のお話は
基礎土台水切り金物廻りのお話です。
たかが土台水切りと
思われるかもしれませんが
何も知らずに
工務店にお任せしていませんか?
この水切り金物を大きく分けて
防鼠付きと付いていない金物が有ります。
下記資料①は
外壁サイディング張り工法の
基本的な土台水切りの納まり図で
防鼠付き水切りの納まりが
大変分かり易い絵になっています。
上記資料①で
参考にして頂きたいのは
通気層の最下部に有る防虫網です。
この防虫網は
オプションになっていますので
注文住宅であっても
設置されていない場合が多いと思います。
注文住宅を依頼される方は
必ず設置する様に依頼して下さいね!
何故ならば
たまに小さな虫が室内に沢山入る事象で
何処から入るのかが分からず
困っている方がいます。
この
防虫網が設置されていない事が
原因ではないかと考えます。
下記写真①は
実際に防虫網が施工されている写真です。
下記資料②は
JOTOの
外張り断熱材用防鼠付通気水切りの納まり図です。
この納まりで
注意して頂きたい事が有ります。
上記資料内のWKAー220の設置位置は
通気胴縁に設置しています。
何が言いたいかと言うと
外張り断熱用の断熱材受けの木材が
外気に接しているという事です。
まぁ
下端延長材
(WKAーEB220P55ーL20)が
水返しの役割をするので
基礎表面に伝わってシロアリが来ても
土台水切り内部に
入れないと考えるかもしれませんが
建物の廻りの環境によっては
もしシロアリが入って来れますので
断熱材受けの木材が危険と考えます。
なので
床下防蟻剤の種類を
一般的な防蟻剤(保証期間5年)ではなくて
ホウ酸系の防蟻剤を
使用する事をお勧めします。
この土台水切りを採用する場合は
ホウ酸系防蟻剤は必須と考えて下さいね!
今日の纏めとして
基礎土台水切りは
必ず防鼠付き水切りを採用して下さいね!
と言っても
下記写真②の様な施工は意味が無いから要注意!
という事で
今日のお話は
参考になったでしょうか?
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!
今回は、これで終わります。
昨日のウォーキング&ジョギング
右太もも後ろ側の痛みが取れない為
今日も完全休養!(2日目)(´;ω;`)ウッ…
距離は0.0km 歩数は0,000歩
トータル441日目(休んだ25日間含む)
総距離4,215.2km
総歩数5,549,312歩