Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

サッシ窓枠廻りの断熱欠損が多い訳とは?

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

 

今回は、<サッシ窓枠廻りの断熱欠損が多い訳とは?>についてお話をします。

今日のお話は

新築各工程検査の

「断熱材充填検査」のお話です。

 

最近

新築各工程検査の需要が増えています。

 

その中で

「断熱材充填検査」の指摘事項で

 

下記写真①の様な

サッシ窓枠と

柱等との取合いのすき間に

 

中途半端な

発泡ウレタン吹付をしている

現場をよく見かけます。

 

明らかな断熱材欠損です!

 

【写真①】

 

 

上記写真①の

発泡ウレタンを

キチンとすき間無く吹き込んでいれば

 

気密も取れて

全然問題は無いのですが

 

施工する大工さんが

何の為に発泡ウレタンを

吹き込まなくてはならないのかが

分かっていないのでしょうね!

 

つまり

現場監督からの指示が

行き渡っていないという事です。

 

まぁ

現場監督自身も

分かっていないから

仕方が無いのかなぁ・・・・? (;^_^A (笑)

 

【写真②】

 

 

そもそも論として

工務店(現場監督)が

上記写真②の

作業工程(発泡ウレタン吹き)が増える

「窓枠固定金具」の使用を禁止して

 

下記写真③の様に

ベニヤなどですき間部分を調整してから

 

窓枠等を取付ける様に

指示していれば良いだけの話なのですがね!

 

【写真③】

 

 

 

今日の纏めとして

この様な施工をする工務店に

 

注文住宅を

依頼してはいけませんよ!

 

ましてや

高気密・高断熱住宅を依頼する事は

絶対にNGですからね!

 

しかし

色々な理由が有るので

この様な工務店に依頼する場合は

 

必ずホームインスペクターへ

新築各工程検査を依頼しましょうね!

 

少しは

真面な住宅に近づくと思います!

 

という事で

今日のお話は

参考になったでしょうか?

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

右太もも後ろ側の痛みが

まだ完全に取れない状態ですが

恐る恐るウォーキングを再開しました!

距離は10.9km  歩数は14,547歩

トータル447日目(休んだ29日間含む)

総距離4,232.5km

総歩数5,572,324歩