2024/12/05
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
今回は、<サッシ廻りからの漏水事故を防ぐ為には!>についてお話をします。
今日のお話は
サッシ枠廻りの防水処理のお話です。
下記写真①は
外部から見たサッシ窓台の
先張り防水シートの施工写真です。
下記写真②は
内部から見たサッシ窓台の
先張り防水シートの施工写真です。
上記写真①、②は
既製品の防水役物(ウェザータイト)を
使用しない一般的な納め方です。
因みに材質は
厚めのルーフィング材で作られています。
何故ならば
この部分は雨水が浸入し易い為
水分による経年劣化を考えた材質です。
下記写真③の様に
先張り防水シートに
透湿防水シートを
代用している場合が有りますが
残念ながら
先張り防水シートの
意味が分かっていないNG施工
という事になりますね!
下記資料①は
先張り防水シートの
施行要領を説明しています。
サッシ廻りの
雨漏り事故の大半は
防水処理の不徹底が原因です。
なので
先張り防水シートを使用しない
防水テープのみの防水処理は
止めませんか?
今日の纏めとして
サッシ廻りからの
雨漏り事故撲滅の為には
先張り防水シートを
正しく施工する事を心掛けませんか?
という事で
今日のお話は
参考になったでしょうか?
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!
今回は、これで終わります。
昨日のウォーキング&ジョギング
右太もも後ろ側の痛みが
まだ完全に取れない状態ですが
ジョギングはまだ先になりそうです!
距離は11.2km 歩数は14,497歩
トータル448日目(休んだ29日間含む)
総距離4,243.7km
総歩数5,586,821歩