Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

北側外壁の苔又はカビ発生の原因とは!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

 

今回は、<北側外壁の苔又はカビ発生の原因とは!>についてお話をします。

今日のお話は

放射冷却を調べる事で

長年の疑問が解決したというお話です。

 

年末が近づいた時期の朝

クルマや建物の屋根に

霜が降りるのを見かけますよね!

 

霜が降りるメカニズム(仕組み)は

夜間に良く晴れて風も弱い時に

 

放射冷却により

地面などの表面温度が

0℃以下にまで下がる事で

霜が降りるのです。

 

では

「放射冷却」とは

物体が熱を出して(放射して)

冷える(冷却)事を言います。

 

分かり易く言うと

夜になって太陽からの熱が

貰えなくなった地面や物体が

 

自ら熱を保温できないので

熱が逃げて行ってしまいます。

 

この熱が逃げる事が

放射冷却なのです。

 

この時に

物体の近くにある空気も

冷やされて行きます。

 

近くの空気が十分に冷えて

0℃以下になると

 

空気中の水蒸気が

細かい氷の結晶となって

物体の表面に

付着するのが「霜」なのです。

 

ここから本題です。

下記写真①が

外壁北面に苔又はカビが

発生している写真です。

 

【写真①】

 

 

上記写真①の様に

苔又はカビが発生している部分は

 

年末の時期には

放射冷却によって

霜になる前?の水蒸気によって

湿気を含んでいたと考えられます。

 

この繰り返しにより

苔又はカビが発生したと考えました。

 

上記写真①をよく見て下さい。

柱や梁が有る部分には

苔又はカビが発生していません。

 

これは何故か?

 

当初は外壁通気が

正常に機能していない事が

 

苔又はカビ発生の

大きな原因ではないかと

考えていた時期が有りました。

 

がしかし

外壁通気が機能しているはずの

軒側の北面外壁にも発生していたので

 

ここで原因が迷路に入ってしまい

思考がストップしていました。

 

先日たまたま

早朝に上記写真①の様に

外壁面が濡れている建物を見て

ふと思った事が

放射冷却と霜の関係です。

 

「霜」のメカニズム(仕組み)から

放射冷却とは何か?を調べている内に

 

建物外壁も

放射冷却をすると仮定したら

 

なんと私の頭の中で

ガッテン・ガッテンしたのです。(笑)

 

つまり

外壁部分の柱や梁部分以外から

 

夜間の冷たい温度で

室内の温度が外壁面から冷やされて行き

 

外壁面に霜又は水蒸気が

発生したと考えたのです。☞ここで一つガッテンしたのですが・・・・。

 

がしかし

建物の省エネ計算をする時に

 

柱や間柱は熱橋部分として

熱を伝えやすい部分となっています。

 

つまり

壁の断熱材よりも

熱が逃げ易いという事です。

 

なので

上記写真①を如何とらえるか?

ここでまた

迷路に入るのかと思ったのです。

 

これは

高気密・高断熱住宅の

断熱施工にも関わる事ですが

 

上記写真①の原因を

放射冷却の

メカニズム(仕組み)で考えた場合

 

柱や間柱の木部分よりも

壁の中に入れている断熱材の断熱性能が

劣っていたという結論に達しました。

 

断熱性能だけでなく

断熱材の設置方法により

断熱欠損しているとも考えられます。

 

さらにもう一つ

苔又はカビ発生が何故

北面側の外壁だけなのかについては

 

北側外壁面が

太陽の熱を受ける時間がゼロに近い為

外壁面が湿っている時間が

長いからと考えています。

 

ここで漸く私見として

ガッテン・ガッテンで解決!

 

 

今日の纏めとして

ここ数年の間

外壁北側面の苔又はカビ発生の原因に

悩んでいましたが

私見として解決しました!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたか?

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

今日、右足首を痛めて途中棄権。

距離3.9km  歩数は5,083歩

トータル467日目(休んだ29日間含む)

総距離4,428.7km

総歩数5,826,212歩