2025/07/24
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<妻側外壁通気出口金物の有無に要注意ですよ!>についてお話をします。
今日のお話は
妻側に外壁通気用出口金物が無ければ
妻側の外壁通気層内に外気が滞留して
外壁通気層内に結露発生の原因になってしまいます。
というお話です。
下記写真①は
妻側に外壁通気構法の
出口金物が確認出来ない写真です。
上記写真①の様に
外壁通気出口金物が見当たらなかった場合
100%と言っても過言では無い程
外壁通気構法未完結の建物です。
外壁通気構法未完結が
もたらす不具合として
建物の耐久性能の低下が真っ先に挙げられます。
つまり
外壁通気層内で結露が発生し
その結露が原因で外壁通気層の木材や
外壁透湿防水シートの劣化が早まり
最終的に
室内の断熱材内に湿気が逆流してしまいます。
断熱性能の低下が発生してしまい
断熱材が湿気を含んでしまいますと
室内側に
カビの発生原因にもなってしまいます。
工務店の現場監督に
妻側外壁通気構法の未完結を指摘すると
外壁通気は
小屋裏に入って逃げますから
問題は有りませんという回答が来ます。
がしかし
これは絶対に小屋裏には逃げません!
下記写真②は
外壁妻側の外壁透湿防水シートを張る前の写真です。
よく見て頂くと
妻側外壁の屋根野地板部分に
屋根タルキが2重になっています。
下記写真③は
上記写真②の屋根タルキの外側に
透湿防水シートを張った写真になります。
もうこの時点で
外壁通気が小屋裏に
入れない事がお分かりだと思います。
更に
下記写真④を見て下さい。
上記写真②の屋根タルキの室内側には
PBを野地板まで張り上げて
その屋根タルキに
ビス止めでPBを固定しています。
つまり
外壁通気が入る余地が有りません!
如何ですか?
この様に写真を一枚一枚お見せすると
妻側外壁通気が
小屋裏に入る(逃げる)事が出来ない事を
理解できると思います。
今日の纏めとして
新築分譲住宅の見学に行った時には
妻側の外壁通気出口金物の有無を
必ず確認して見て下さい。
見て分からなかった場合は
どの様なメーカーの金物が設置されているかを
必ず確認して
外壁通気構法が
完結している事を確認して下さいね!
出なければ
耐久性能が劣る住宅を
購入される事になりますよ!
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
昨日のウォーキング&ジョギング
距離は9.8km 歩数は12,554歩
トータル676日目(休んだ77日間含む)
総距離6,005.8km
総歩数7,874,752歩