Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

屋根材をどの様な基準で選べば良いのか?

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<屋根材をどの様な基準で選べば良いのか?>についてお話をします。

今日のお話は

屋根仕上げ材を何を基準にして選べば良いのか?

についてのお話です。

 

先日実施した

新築住宅の完成検査で

 

小屋裏野地板の温度を

サーモグラフィで測定してみました。

 

下記写真①は

その時の小屋裏野地板の測定写真です。

 

【写真①】

 

 

上記写真①を見ると

小屋裏野地板の温度が

49.7℃になっています。

 

この日は午前中は曇りでしたが

昼からは晴れました。

 

小屋裏に入っての調査は

13:30頃だったのですが

 

鋼製火打ち梁を手で触って見たら

触っていられない熱さでした。

 

という事で

小屋裏の調査が終わった後に

サーモグラフィで上記写真①の様に

野地板の温度測定をしてみたのです。

 

下記写真②は

天井断熱材表面の温度を測定してみました。

測定温度は47.2℃でした。

 

この温度で

鋼製火打ち張りも暖められていたので

熱かったのでしょうね!

 

でも不思議ですね!

直射日光が当たっていなくても

野地板からの輻射熱

鋼製火打ち梁や断熱材を

暖められるものなんですね!

 

【写真②】

 

 

まだ朝から日が照っていなかったので

この程度の暑さで済んだと思います。

 

下記資料①は

兵庫県工業技術センターによる

屋根材の違いによる

約15年前の実験データの野地板温度です。

 

約15年前ですから

今の夏との温度は有ると思われます。

 

【資料①】

 

 

上記資料①のデータから見れば

平瓦・和瓦の屋根裏の場合は

 

気温より

約3℃平均少し高いのですが

 

金属屋根やスレート屋根裏の場合は

約8℃~10℃平均くらい温度が

高くなっている事が分かります。

 

単純に考えた場合は

小屋裏の温度を

極力上げない様にする場合は

 

平瓦・和瓦葺き仕上が

良いという事になります。

 

しかし

コストや耐震性の事を考えた場合は

金属屋根(ガルバリウム鋼板)になるのかな?

 

 

今日の纏めとして

注文住宅

今から考えられるのであれば

 

建物の

耐震性能の事を考えた場合は

比較的重量が軽い

金属屋根やスレート屋根葺きが良く

 

小屋裏の

耐久性能の事を考えた場合は

熱が比較的伝わり難い瓦系を

考えるのが正解ですね!

 

因みに

上記写真①、②の建物の屋根材は

重量が中間の

厚型のスレート瓦でした。

 

この小屋裏野地板の温度と

天井断熱材の温度を

計測した結果として

 

天井断熱材に断熱欠損が有れば

室内に暑い温度が入って来ますので要注意!

また

天井の断熱材の厚さや性能が低くても

室内に暑さが入って来ますので

天井の断熱材の性能をよく考えましょう!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

昨日のウォーキング&ジョギング

胸の痛みが酷くなった為中止しました。

距離は0.0km  歩数は0,000歩

トータル712日目(休んだ82日間含む)

総距離6,299.3km

総歩数8,266,247歩

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!