Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

石積み擁壁の上に土羽が有る敷地は要注意!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<石積み擁壁の上に土羽が有る敷地は要注意!>についてお話をします。

今日のお話は

新築分譲住宅をプランする為の敷地調査のお話です。

 

結論から

注文住宅を建てる為に

敷地を物色されているエンドユーザーの方は

 

値段が安いからと言って

下記写真①の様な

敷地を購入する場合は要注意ですよ!

 

【写真①】

 

 

今回

新築分譲住宅をプランする為に

敷地の調査に行ったのです。

 

そしたら

上記写真①の様な

石積みの天端から敷地地盤面まで

約900㎜の高低差が有る

約45°の土羽になっていました。

 

エンドユーザーは

単純に石積みの上に

CB土留めを積めばよいと

考えられるかもしれませんが

 

その様に

簡単に事は進まないのです。

 

先ず1つ目は

石積み天の上に

CBとかコンクリートの

土留め擁壁は施工出来ません。

 

何故ならば

元々の石積みが

その様な土留め擁壁を施工出来る様な

構造になっていないからです。

 

なので

石積み擁壁の内側に

石積み擁壁に荷重がかからない様に

擁壁を施工しなければなりません。

 

しかし

石積み擁壁に荷重がかからない事を

証明する事が難しいです。

 

一番問題なのは

石積み天から敷地地盤面までの高低差が

約900㎜有る事です。

 

コンクリートで

L型擁壁に施工する場合は

コストの問題が出て来ますし

 

型枠CB擁壁で

L型擁壁を施工するにしても

その擁壁の安全性を証明させる事が

管轄の役所によっては必要になります。

 

一般的には

CB2段までで有ればOKですが

それ以上になるとNGになります。

 

CB擁壁の安全性を証明する事は

非常に厄介になるので

 

土羽の内側の敷地にプランが入れば

まだ良いですが

 

入らなければ

石積みの内側に擁壁を建てる為の

莫大な費用が必要になります。

 

なので必ず

敷地を契約する前に

 

土留め擁壁の件を役所で確認して

土留め擁壁の予算

十分確保出来なければ

 

その敷地の購入は諦めましょう!

 

 

今日の纏めとして

上記写真①の様な敷地に

 

役所が許可を出す

擁壁を施工したとしても

 

地震時に

敷地地盤が揺れるので

建物の不同沈下が必ず発生します。

 

なので必ず

地盤調査結果が良くても

鋼管杭補強は実施しておきましょう!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は10.9km  歩13,391歩

トータル772日目(休んだ95日間含む)

総距離6,702.1km

総歩数8,768,305歩

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!