Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

今でも矛盾を感じる役所の指摘事項!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<今でも矛盾を感じる役所の指摘事項!>についてお話をします。

今日のお話は

市役所建築課

矛盾(意味が分からない)のお話です。

 

結論を先に言います。

役所の建築課は

CB擁壁の場合は擁壁の安全性を

証明する様に言われるのですが

 

石積み擁壁に関しては

安全性を証明する資料は必要無し!

 

建築確認申請を

市役所の建築課へ申請を提出します。

 

審査後の指摘事項で挙げられたのが

隣地との高低差が有って

 

その土留め擁壁に

既存のCB厚150㎜の5段積みが

敷地の安全性を確保されていますか?

と指摘されました。

 

指摘内容は

そのCB積擁壁の検査済証

又は

その擁壁が安全である事の証明できる資料を

提出して欲しいとの事。

 

その敷地は古いので

その様な資料が無いと回答したら

 

それでは

許可を降ろせませんとの事。

 

下記写真①が

そのCB擁壁の端の写真です。

 

【写真①】

 

 

見た目は

シッカリとしているのですが

 

昔の事なので

無許可でCB厚150(型枠CB)で

土留めをしていると思われます。

 

しかし

型枠CBのメーカーが保証している

施工例を遵守して施工していれば

まだ返事のしようが・・・・

 

せめて

水抜き穴が設置していれば

まだ食い下がれたのですが・・・・

 

その水抜き穴も見当たらなかったので

擁壁をやり替える事になりました。

 

下記写真②は

道路を挟んだ隣の敷地は

水抜き穴も無いし

CBの厚さが120㎜で

 

しかも

高低差1m以上有るので

完全にNGのはずだけど・・・・。

 

【写真②】

 

 

まぁ

これは言っても仕方ないのですが・・・・。

 

ここからが本題!

下記写真③は

最初の写真の敷地で

水路が有る方の擁壁写真です。

 

【写真③】

 

 

上記写真③の場合は

高低差が2m以上有ったので

崖条例により

30°ラインまで建物の基礎補強に

鋼管杭打ちでOKなのです。

擁壁の安全性は何も言わないのです。

 

写真を見ての通り

石積みも古く崩れそうな擁壁でも

崖条例に遵守して鋼管杭打ちを

施工すれば安全と見なされます。

 

という事で

上記写真①の高低差1mの

CB厚150㎜擁壁側にも同じ様に

 

30°ラインまで鋼管杭で

基礎補強をしますので

許可して下さいと言ってもダメでした。

 

CB厚150の擁壁の方は

敷地の安全性(擁壁の安全性)が

確保されていないからダメなのに

 

崖条例の方は

上記写真③の様な古い石積み擁壁でも

擁壁の安全性は言われないのです。

 

とても矛盾を感じるのです。

 

 

今日の纏めとして

崖条例(高低差が2m以上)の方は

擁壁の安全性の為の土留め擁壁自体の

施工の事は問題にしない様です。

 

今でも納得できません!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は10.6km  歩13,310歩

トータル771日目(休んだ95日間含む)

総距離6,691.2km

総歩数8,754,914歩

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!