Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

スリーブ管廻りのかぶり厚さを確保する方法!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<スリーブ管廻りのかぶり厚さを確保する方法!>についてお話をします。

今日のお話は

排水スリーブ管を基礎ベースに埋め込む時の

かぶり厚さを解消させる方法としてのお話です。

 

2025/04/25のブログで

ベタ基礎ベース貫通さや管はNG要注意!

の内容でお話しをして

 

このブログでの解決策として

今からベタ基礎工事をする場合は

 

基礎立上り部分に排水管を貫通する事を

お勧めしました。

 

がしかし

配筋検査時に

かぶり厚さがNGとなった場合は

どうするのか?

 

実際に

基礎配筋検査を実施する

瑕疵保険の検査員

どう判断をするのか?を考えてみました。

 

そもそも瑕疵保険の検査員

かぶり厚さが足らない事を

見てみぬ振りをするというよりも

 

給排水配管用のスリーブ管施工をしていなくても

基礎配筋検査を合格させる事が出来ます。

 

つまりこの事を

現場監督が暗黙の了解で(悪用して)

 

故意にスリーブ管などの

給排水管配管の施工をする前に

 

基礎配筋検査を

受ける事が多いと思われます。

 

要するに

スリーブ配管廻り等のかぶり厚さ足らずは

 

瑕疵保険検査員と現場監督の

お互いのグレーゾーン(暗黙の了解)

にしていると思われます。

 

がしかし

新築各工程検査の基礎配筋検査では

給排水配管用のスリーブ管を

施工した後に検査に入りますので

 

給排水配管廻りの

かぶり厚さチェックを重点的に実施します。

 

で実際に

スリーブ配管廻りのかぶり厚さが足らない場合は

 

鉄筋をカットしてかぶり厚さを確保させ

尚且つ

カットした個所の鉄筋補強をして頂いています。

 

下記図面①の場合は

寸法114㎜の所の上下の鉄筋

又は下側の鉄筋をカットして

 

スリーブ管からかぶり厚さを確保した部分に

鉄筋を補強して貰います。

 

【図面①】

 

 

実際問題として

補強筋の施工は簡単なのですが

鉄筋をカットする事の方が困難ですので

 

鉄筋を組む時に

スリーブ管を設置する正確な位置を

 

鉄筋を組む基礎屋さんに

スリーブ管の位置を記載した図面を

渡す事が必須です。

 

 

今日の纏めとして

下記資料①に

かぶり厚さ足らず箇所が

明記されていますが

 

現場監督が基礎屋さんに

事前にスリーブ管の位置を

正確に書いた図面を渡す事が

 

このかぶり厚さ足らずを

解消させる第一歩ですね!

 

【資料①】

 

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は12.8km  歩数は15,352歩

トータル798日目(休んだ98日間含む)

総距離6,960.0km

総歩数9,092,927歩

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!