Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

新しい法律の施行で断熱精度がアップする?

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<新しい法律の施行で断熱精度がアップする?>についてお話をします。

今日のお話は

新築分譲住宅の住宅診断で

もし天井断熱材に

すき間(断熱欠損)が有った場合

売主又は工務店は

それを是正補修してくれるのか?

についてのお話です。

 

2025年(今年)4月より

省エネ基準義務化が施行されました。

 

これにより

机上の計算上では

省エネ基準が達成する住宅になります。

 

まぁ

計算で達成しなければ

建築確認申請が許可されませんからね!

 

ここで問題なのは

机上で計算され

確認申請が降りたとしても

 

実際に

断熱性能が担保されているかと言えば

 

私見ですが

担保されません!それは何故か?

 

現場で検査する担当は

建築確認申請機関の

検査員では有りませんし

 

仮に同上検査員であっても

断熱材の施工精度迄は

チェック致しません!

 

では誰が検査するのか?

 

名目上は

確認申請書に記載されている

工事監理者です。

 

注文住宅で設計監理契約を締結している

設計事務所の建築士であれば

 

工事監理までを

設計契約に含める事が一般的なので

 

その建築士は

施工精度までを検査される

可能性が高いですが

 

それ以外の

工務店やハウスメーカーの場合は

 

名目上の工事監理者なので

現場を実際にチェックする事は

しないでしょうね!

 

つまり

断熱性能の断熱施工精度は

現場監督にお任せという事です。

 

現場監督にお任せという事は

職人(大工さん)に

施工精度はお任せという事です。

 

端的に言ったら

現場監督も

断熱材の施工精度までの

チェックは致しません。

 

 

ここで

改正建築基準法が施行されて

工事監理状況報告書を提出する事が

義務化になりますが

 

その中には

断熱施工の検査に関する項目は有りません!

 

他の報告書として

省エネ基準工事監理状況報告書が有ります。

 

その中の報告事項(検査事項)として

屋根・外壁等の部位の種類や仕様

そして厚さや施工範囲を

チェックする報告事項は有ります。

 

つまり

机上で計算した断熱性能通りの

断熱材が使用されているかを

チェックするだけです。

 

断熱材の施工精度に関しては

チェックする項目が有りません!

 

下記写真①の様な

天井断熱材の施工精度が悪くても

 

現場監督又は工事監理者が

天井裏に入って検査はしませんし

 

【写真①】

 

 

下記写真②の様な

外気に接する床の断熱材であっても

 

現場監督又は工事監理者が

外気に接する床断熱材の

施工精度迄は検査はしません。

 

【写真②】

 

 

下記写真③の様な

床下断熱材の施工精度であっても

 

現場監督又は工事監理者が

床下に入って

床断熱材の施工精度迄は

検査はしません。

 

【写真③】

 

 

何度も言いますが

施工写真の提出が

義務付けられている場合が有っても

 

悪意が有る無しに関わらず

その部位の施工精度が良い箇所の写真を

撮って提出します。

 

 

今日の纏めとして

まだ省エネ基準義務化も

改正建築基準法も

施行されたばかりなので

 

上記に記載した

検査体制が強化されるかは

まだ未確定です。

 

なので

新築注文住宅で有れば

新築各工程検査を依頼し

 

新築分譲住宅の場合は

住宅診断を依頼する事が

必須と考えます。

 

ただし

断熱材の施工精度に

不具合が確認されたとしても

 

新しい法律が

施行されたからと言っても

 

工務店や売主が

是正補修を実施するかは

今のところ不明です。

 

まだ

裁判判決事例が出ていませんので!

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は10.5km  歩数は12,793歩

トータル641日目(休んだ67日間含む)

総距離5,772.9km

総歩数7,562,870歩