Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

直貼りサイディング工法のメンテナンスには要注意!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<直貼りサイディングのメンテナンスに要注意!>についてお話をします。

今日のお話は

自宅をリフォーム工事する前に

必ず第三者の住宅診断を依頼しませんか?

特に外壁サイディング直貼り工法の場合

というお話です。

 

今年になって

どちらも築30年前後の

 

それも親から譲り受けた住宅で

外壁サイディング直貼り工法の建物で

リフォーム工事絡みの電話相談でした。

 

相談内容は

一方は直貼りサイディングを剥がして

通気構法にやり替えたリフォーム工事で

 

この場合は

直貼りサイディングを剥がした際に

壁・床の傾斜が狂ってしまった事例です。

 

狂ってしまった原因は

想像が付きますが

 

それが当たっているかどうかを

遠方なので現地を調査していません。

凄く歯痒い相談案件です。

 

 

もう一方は

直貼りサイディングの

塗替えメンテナンスを実施した時に

 

実施する前から

外壁サイディングが

結露か又は漏水によって劣化していて

 

シーリングを打ち換える為に

既存のシーリングを撤去した時に

 

直貼りサイディング自体も

劣化が酷かった為に

一緒に剥がれた事から

 

サイディング下地材も

劣化してボロボロに朽ちて

しまっていた事が分かった事例です。

 

原因は

前回の外壁塗替えの時に

シーリングを打ち換えていなかった事か

 

または

バルコニー笠木部分と

外壁との取合い部分からの漏水が

原因ではないかと想像しています。

 

 

どちらも共通している事は

直貼りサイディング工法です。

 

 

ここから本題に入ります。

上記2つの事例からも分かる様に

 

築年数30前

つまり

2000年新耐震基準前の住宅で

直貼りサイディング工法の場合は

 

外壁内結露

発生する可能性が高い為

 

外壁サイディング自体が

結露によって劣化してしまう

可能性が大幅にアップします。

 

場合によっては

サイディング下地材が

結露でボロボロになっている事も

有ります。

 

 

今日の纏めとして

築30年前後の建物の場合は

 

外壁サイディングが

直貼り工法の場合が多いので

外壁内が結露している可能性が有ります。

 

 

なので

特にシーリング目地部分が

劣化してすき間が開いている場合や

ひび割れが発生している場合は

 

そこから

壁体内に漏水する可能性が大変多いです。

 

何故漏水し易いかと言えば

直貼りサイディング工法の

壁材の厚さが12㎜しかない為

シーリングが切れてしまい易いのです。

 

なので

予算が無いから

シーリング打ち替えをしない選択肢が有りますが

 

必ず

シーリング打ち替えは実施して下さいね!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は10.7km  歩数は13,272歩

トータル643日目(休んだ67日間含む)

総距離5,794.7km

総歩数7,589,751歩