2025/07/04
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<それって雨漏りではなく夏型結露かも?>についてお話をします。
今日のお話は
天井の夏型結露についてのお話です。
天井ダウンライトから
水滴が落ちて来たので
雨漏りかもしれないと思い
工務店へ
連絡した場合は有りませんか?
調査の結果
1階の天井ダウンライトの場合
給排水からの漏水が
原因の場合も有りますが
2階天井の場合は
雨漏りとは特定できずに????の
原因が分からない場合が有ります。
以前のブログで取り上げた様に
屋根断熱工法の場合は
屋根通気不良(又は未施工)が原因で
屋根下地の野地板に結露が発生して
天井に水シミを
発生させる事が有ると記載しました。
しかし
屋根断熱工法ではない
天井断熱工法の場合はどうでしょうか?
この場合は
?????になってしまいがちです。
では他に
水滴の原因を考える材料は無いのか?
この良い資料として
下記資料①が有りましたので掲載します。
上記資料①の左側の写真は
水滴が写っています。
右側の写真は
ダウンライトを
天井から取り外した時の
ダウンライト上部に
水滴が発生している写真です。
この症状が出た場合は
夏型結露が原因と断定する事が出来ます。
原因は
一般的な冬型結露の逆バージョンです。
つまり
室内をエアコンでガンガンと
冷房しまくっていた場合
2階小屋裏は
外部の暖かい温度になっていますので
室内の天井下地PBの小屋裏面に
結露が発生してしまいます。
そこに
たまたまダウンライトが有ったので
水滴が
落ちて来た現象になったのです。
では夏型結露の
外壁バージョンはどうなのか?
この場合には
どの様な現象が発生するのか?
これも分かり易い資料として
下記資料②が有りました。
上記資料②の絵の様に
壁にカビが発生している現象や
コンセント廻りから
かび臭い現象が有ります。
がしかし
この現象が発生したからと言って
夏型結露と断定する事は早すぎます。
他に原因と考えるのは
①壁断熱欠損と②雨漏りが考えられます。
なので
壁のカビ発生の原因を特定するのは
天井と違って難しいと考えます。
今日の内容は如何でしたか?
今日の纏めとして
天井の水シミや水滴
または外壁面のカビの現象は
夏型結露が
原因となる場合が有りますので
ハッキリした
原因が分からない場合は
夏型結露の
可能性も範疇に入れて
原因追及する方が良いですね!
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
昨日のウォーキング&ジョギング
距離は10.5km 歩数は13,775歩
トータル656日目(休んだ70日間含む)
総距離5,886.9km
総歩数7,712,006歩