Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

現場監督の施工管理不足は不具合の根源です!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<現場監督の施工管理不足は不具合の根源です!>についてお話をします。

今日のお話は

外壁透湿防水シート張りの不具合施工のお話です。

 

以前

ウォーキングをしていて

下記写真①の様な

工事中の建物を発見しました。

 

【写真①】

 

 

ちょっと信じられない施工で

一瞬 その現場を凝視してしまいました。

 

明らかに

掃出しサッシ下側の部分(外壁)に

 

外壁透湿防水シートを張らずに

土台に直接通気用の胴縁を

施工していました。

 

もし

屋根や掃出しサッシ上部

または両側から雨水が浸入した場合

 

上記写真①の

外壁透湿防水シートが張っていない土台部分に

雨水が浸入してしまいます。

 

上記写真①をよく見ると

土台に水切り金物を設置していますが

 

その土台が

雨水浸入によって

含水率が常時高い状況が続いた場合

 

最悪の場合

シロアリが侵入する可能性が高くなりますね!

 

何故

この様な施工になったのでしょうか?

 

単純に考えた場合は

外壁透湿防水シートを張る職人の知識不足

 

現場監督の

現場監理不足と考えられます。

 

この建物は

恐らくこのままの状態で

外壁サイディング工事を張上げて

完成していると思われます。

 

まぁ

上記写真①の手抜きによる不具合で

 

後日に何か瑕疵が

発生する可能性は低いかも知れませんが

 

この建物の

住宅診断を実施した場合は

想像しただけでも怖い程

指摘事項が多く上がると思いますね!

 

何故ならば

外壁施工の基本的な納まりが

出来ていないのですから

 

他の箇所も同じ様に

不具合施工が有ると想像できます。

 

確かこの建物は

注文住宅だったと思います。

 

上記写真①の部分は

完成後の住宅診断では

100%発見される事は無いです。

 

なので

注文住宅を建てられる方は

新築各工程検査(工事途中検査)

必ず依頼する事をお勧めします。

 

 

今日の纏めとして

ウォーキングをしていると

 

上記写真①の様に

明らかに不具合施工をしている現場を

見る事が意外と多いですね!

 

下記写真②は

バルコニー天端部分と壁との取合い部分の

防水納まり施工の不備ですが

 

これも

外壁施工業者の

手抜き又は知識不足による不具合事例です。

 

【写真②】

 

 

上記写真①、②の建物には

既にもう人が住んで生活をしています。

 

ウォーキングで

この家の前を通るたびに

不具合状況が思い出されるので

 

雨漏りなどの不具合が

発生しない様に思うばかりです!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は10.1km  歩13,199歩

トータル788日目(休んだ98日間含む)

総距離6,843.7km

総歩数8,945,447歩

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!