2015/12/20
No.015
<<中古住宅ホームインスペクションの瑕疵事例として>>
◆事 象
1階押入れ天井点検口から階間(1階天井裏)の調査にて。
胴差しの下側まで断熱材がキチンと入っていない。
壁の断熱材は胴差し又は軒桁まで隙間なく充填しなければならない。
ただ単に断熱材を詰めるのではなく、断熱材を包んでいる袋の耳を柱又は間柱の部屋内側の面にカッターで止めていく。(ずり落ちない様にする為に)
◆原 因
断熱材の袋の耳をカッターで止めていない為に湿気を含み自重でずれ落ちたのか、又は最初から大工の手抜き工事でこのままの状態だったのか。
◆追 記
新築工事の検査において、今でも柱又は間柱の側面に断熱材の耳をカッターで取付けている大工がいる。困ったものである。
■広島県でホームインスペクション(住宅診断)を依頼するなら、ホームインスペクション(中古住宅瑕疵保険検査を含む)に対する考え方、診断実例をブログに記載している<<Y&Y住宅検査>>にお任せ下さい!