Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

屋根断熱と屋根通気と野地板結露との関係!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<屋根断熱と屋根通気と野地板結露との関係!>についてお話をします。

今日のお話は

弁護士から「意見書」作成依頼が有った

訴訟案件のお話です。

 

前回のブログ内容も訴訟案件で

「意見書」を作成をしていました。

 

今回の事例は

雨漏りの手直しを何回も工務店に依頼して

 

その都度

調査・補修を実施していたにも拘わらず

 

結果的には

天井の水シミが再発するとの事。

 

工務店も何度見に来ても

ハッキリと雨漏りの原因が分からず

お手上げ状態?という事で

 

最終的に

工務店が第三者の

インスペクション業者に

 

雨漏り調査を

依頼して調査に入ったそうです。

 

調査の結果

天井の水シミは

雨漏りが原因ではないという事でした。

 

それ以来

工務店は水シミの不具合が出ても

 

雨漏りではないので

是正補修には来てくれなくなり

何も処置をしなくなったとの事。

 

依頼者が困って

弁護士に相談した形になった案件です。

 

と言う様な経過から

弁護士より当社へ

この雨漏り調査の依頼が来たのです。

 

調査結果の結論から言うと

天井の水シミは

雨漏りではなく結露が原因と

判断いたしました。

 

この判断した理由は

陸屋根にも拘らず屋根断熱工法

 

屋根通気の施工がされておらず

且つ天井裏の懐が浅い為に

 

屋根面の外気温度が

もろに

小屋裏の温度に影響を及ぼした事で

屋根断熱材上面に結露が発生し

 

その結露

屋根断熱材の上面に溜まり

 

その溜まる限度を超えた場合に

天井裏に結露水が流れ落ちて

 

天井面に水シミを

発生させたと判断いたしました。

 

なので

いくら屋根仕上面や

それに関連した外部の部位を

 

補修した素振り?で

雨漏りの原因だと思われる箇所の

是正補修を幾ら実施しても

 

室内天井の水シミは

ある程度の間隔で結露水

流れ落ちて来ると判断致しました。

 

この内容で

既存の納まりや

設計図書図面を交えながら

 

天井水シミの原因は

雨漏りではなく結露という「意見書」

作成して弁護士に渡しました。

 

この案件は

これで終わったので

その後の状況が

どうなったかは分かっていません。

 

これは想像ですが

上記の意見書を確認する為には

 

冬期に天井を剥いで

小屋裏の屋根断熱材を外して

野地板面を確認する事が必要になります。

 

確認する為に施主が

最初に自腹で費用を出すかどうか?

 

施主が取り敢えず

自腹で費用を出したからと言っても

天井面を剥ぐ時期を考えなければなりません。

 

つまり

天井水シミが発生した時に

剥ぐ事が良いでしょうね!

 

もし

想像していた通りで有れば

 

今度は

屋根の野地板が結露によって

腐朽・劣化している可能性が出て来ます。

 

もし

上記の「意見書」通りであれば

大変大きな工事になります。

 

果たして

施主にこの事迄伝えた事で

結露を確認する為の工事の

許可を出すかどうか?

 

この決断は

「意見書」が正しいと考えても

費用がかかるので難しいかな?

 

 

今日の纏めとして

定期的に天井面に水シミが発生する場合は

 

雨漏りではなくて

結露を疑った方が良いかも知れませんね!

 

ただし

工務店は

雨漏りの場合は瑕疵保険で是正補修が出来ますが

 

結露が原因の場合は

工務店が自腹

是正補修をしなくてはなりません。

 

屋根断熱工法の場合は

屋根通気(特に出口部分)が

キチンと施工されていない事が多いので

 

屋根の野地板が

結露による腐朽及び劣化の為に

 

屋根面を全部剥がす

大掛かりな是正補修になりがちなので

 

工務店の本心は

雨漏りとして

逃げたいのかもしれませんね!

 

実際に

屋根を剥がして

屋根下地を確認する事は

 

施主自身が自腹で

補修する資金が無い場合は

 

屋根面を

剥がす事をしないで

泣き寝入りになるのかな?

 

なので工務店は

雨漏りで逃げようとすると思います。

 

なので

屋根断熱工法の場合は

屋根通気をシッカリと

取っている事の確認は必須ですね

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は5.3km  歩数は8,153歩

トータル645日目(休んだ67日間含む)

総距離5,812.5km

総歩数7,615,859歩