2025/08/27
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<住宅購入の為の必須チェックポイント③!>についてお話をします。
今日のお話は
前回に続き既存住宅を購入される時の
チェックポイントの一つとしてのお話です。
今回の場合は
既存住宅よりも
特に新築住宅に於いてシッカリと
チェックが必要ですね!
前回のチェックポイントは
誰でも簡単に出来る
洗面脱衣室の床下点検口から見る
チェックのお話でした。
今回も
前回と同様に
誰でも簡単に出来るチェックです。
今日のチェックポイントは
外壁通気構法が
完結されているかどうかを
建物の外から見るチェックです。
因みに
外壁通気構法とは
下記資料①の絵で
分かり易く書いている様に
基礎上部の土台水切りから
外気が外壁通気層の中に侵入して
軒裏の換気口金物から
外部へ出て行く仕組みの事を言います。
この
外壁通気構法の大事な役目の一つは
室内からの湿気を通気層を通して
外部に搬出する役目です。
簡単の様で
実際には
この外壁通気構法が完結されていません。
下記写真①、②は
それぞれ
一枚目の写真が完結されている写真と
二枚目の写真には未完結の写真です。
未完結の写真の見方は
外壁通気の出口金物が設置されていないので
簡単に見分けが出来ます。
下記写真①は
切妻側(ケラバ側)の
外壁と軒裏との取合いの写真です。
一枚目の写真は
少し見にくいですが
出口通気金物が設置しています。
二枚目の方は
出口通気金物が設置されていません。
上記写真①の様に
2枚目の写真の様に
妻側(ケラバ側)の出口通気金物が
設置されていない事が大変多く有りますので
要注意です!
下記写真②は
玄関ポーチやオーバーハング部分の写真です。
一枚目の写真の様に
出口通気金物がハッキリと分かる場合と
極力目立たない様な金物が有りますので
よくよく見て下さい。
二枚目の写真は
壁と天井部分に出口通気金物が設置されていません。
この外壁通気構法の完結施工は
建築基準法などには規定が有りません。
しかし
家の耐久性能にとって
絶対に欠かす事が出来ない構法なので
よくよく
チェックする事が必要です!
今日の纏めとして
今日も必須チェックポイント箇所の
お話をしました。
このブログを書き続けているのは
折角
念願のマイホームを購入したのに
前もって知っていたら
購入しなかったのに!と
後からになって
泣き寝入りしない様に
このブログを
多くの人に読んでもらい
役に立てて貰いたいと思っています。
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
昨日のウォーキング&ジョギング
距離は10.8km 歩数は14,123歩
トータル710日目(休んだ80日間含む)
総距離6,299.3km
総歩数8,266,247歩
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!