2025/09/05
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<床下にトイレ排水管を配管する時は要注意!>についてお話をします。
今日のお話は
トイレの排水が流れない(詰まる)
又は流れにくい原因のお話をします。
トイレの排水が詰まる
又は流れにくいと言うクレームが偶に入ります。
で今回は
建売業者の売主から相談が入ったのです。
で早速
その建物の調査を実施してみました。
建物の施主から
どの様な不具合になるのかを最初に聞き取り
その内容が
2階のトイレの排水が
たまに流れにくい事が有る事と
特に問題なのが
1階のトイレで
常にトイレの排水が流れにくいとの事。
施主から不具合を聞き取った時に考えた事は
2階のトイレが流れにくいのは
もしかして
通気弁が設置されていないのではないかと
考えました。
しかし
2階の押入の中の点検口を覗いて見ると
通気弁がキチンと設置していました。
という事で
床下に入っての調査を実施しました。
床下に入って
直ぐに分かった事が
1階、2階のトイレの排水管が
1本の排水管に接続されて
床下に配管されていていたのです。
その延長長さが
7m以上の長さが有るように見え
尚且つ
2か所ほど90°の曲がり役物で
接続していました。
下記写真①は
床下にトイレ排水管を
配管している写真です。
この写真だけでは
この建物の床下の状況が分かり難いですね!
調査に入って
排水が流れにくい原因と考えられる
2つの要因が分かりました。
1つ目は
排水管の勾配が
1/100位しかなかったのです。
排水管の規定勾配は
1/50の事から考えて緩い勾配でした。
排水管の長さが長い事を考えれば
1回のトイレの排水量では
途中で排せつ物が流れきれずに
溜まる可能性が考えられますね!
2つ目は
それを助長しているのが
床下の排水管の長さや
折れ曲がり有るにも拘らず
その床下の排水管に
通気弁が設置されていませんでした。
調査結果の報告として
上記2つの原因を指摘し説明しました。
後日
調査の依頼をして来た売主に確認して見たら
下記写真②の様な通気弁を
床下の排水管に設置したとの事で
その後は
トイレの排水が詰まらなくなったとの事でした。
今日の纏めとして
床下にトイレなどの排水管が迷路のように
配管されていた場合は
排水をスムーズに流す為には
通気弁を適所に設置する事が必要ですね!
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
昨日のウォーキング&ジョギング
距離は5.7km 歩数は10,117歩
トータル717日目(休んだ83日間含む)
総距離6,357.4km
総歩数8,340,860歩
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!