2025/10/24
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<気密基礎パッキンの設置にはすき間はNG!>についてお話をします。
今日のお話は
意外と気に留められていない
気密キソパッキンのお話です。
一般的に
気密キソパッキンを設置する場所は
玄関ポーチ部分とユニットバス廻りです。
キソパッキンには2種類有って
基礎外部廻りに設置するキソパッキンは
床下の換気を目的としていて
通気キソパッキンと言われるもので
有効換気面積が75cm²/mの商品です。
もう一つは
玄関廻りとかユニットバスを囲っている
基礎に設置する気密キソパッキンが有ります。
こちらの方は
外気がユニットバス下や玄関内に
外気が入り込まない様に
すき間が有ってはいけない商品です。
今日の本題に入ります。
気密キソパッキンの設置時に
キソパッキン同士の取合い部分は
すき間が無いように
注意して設置される大工さんは
意外と少ない様に思われます。
基礎外周部のキソパッキンと
同じ様な感覚で設置しています。
キソパッキン同士が
直線又は直角の場合は
まだ何とか
すき間無しで設置していますが
下記写真①の様に
直角又な直線になっていない場合に
すき間が開いてしまいます。
これは絶対にNGです。
高断熱・高気密住宅を建てる時に
気密測定を実施する事が増えたと思いますが
この時に
玄関廻りやユニットバス廻りから
外気が入る確率が意外と多い様です。
なので
高断熱・高気密住宅仕様と
分かっていた場合は
事前に
上記写真①のすき間部分等を
吹付け発泡ウレタン又はシーリングで
すき間を塞ぐ事をお勧めします。
今日の纏めとして
注文住宅を建てられる方で
断熱等級5以上の住宅であれば
高断熱・高気密住宅に関わらず
上記写真①のすき間部分には
吹付け発泡ウレタン又はシーリングで
すき間を塞ぐ事を工務店へ依頼して下さいね!
この気密キソパッキンに
すき間が有る場合は
意外と外気が室内に入りますので
室内が寒いですよ!
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
昨日のウォーキング&ジョギング
距離は10.7km 歩12,427歩
トータル774日目(休んだ95日間含む)
総距離6,724.3km
総歩数8,794,516歩
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!






