Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

支店が違えば設置順序が変わるのはウソ?

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<支店が違えば設置順序が変わるのはウソ?>についてお話をします。

今日のお話は

同じ工務店でも

支店が違えば設置順序も変わるのか?

と言うお話です。

 

例えば

同じ工務店なので

仕様は基本的に同じです。

 

しかし

各工事の納まりに関しては

違う事が見受けられます。

 

納まりが違う例として

サッシの捨て張り防水シートの張り順とか

基礎鉄筋の端部に

13㎜のタテ筋を入れたり

入れなかったり等です。

 

例えば

サッシの捨て貼り防水シートで言えば

 

サッシ両端に防水成型品のを設置した後に

その上に防水捨てシートを張っていました。

 

今迄の感覚では

逆になっているので違和感を感じたので

 

現場監督に確認したところ

使用する商品のメーカーによって

設置する順が違い事が有ると言われました。

 

メーカーによって

施工順が違う事は確かに有る事ですが

 

今回の場合は

同じメーカーの商品でしたので

????・・・・?でした。

 

つまり

何故その成型品防水材を設置するのか?

という意味を分かっていれば

又は

メーカーの設置基準を理解していれば

 

設置順が

逆にはならないと考えますので

 

現場監督又は職人の

商品に対する知識不足という事ですね!

 

これを

外部防水検査で発見した場合は

指摘事項に取り上げますので

是正補修の工事が大変な事になりますね!

 

 

基礎立上り端部の縦筋に

D13㎜を設置する事については

 

建築基準法やそれに基づく構造計算

そして多くの設計指針等に

D13㎜の鉄筋を使用する事が

推奨されている事から

 

事実上の標準仕様になっています。

 

なので

私が配筋検査を実施した場合は

指摘事項として是正をお願いしています。

 

ただし

構造計算書にハッキリと

記載されていなかった場合は

残念ですが強制の是正依頼は出来ません。

 

 

たまたま

この現場監督に下記写真①の

基礎かぶり厚足らずの施工について

質問をしてみたら

 

塩ビ排水管は

外部の空気を通さないから?・・・・

排水管廻りのかぶり厚さは気にしていない

との事でした。

 

【写真①】

 

 

この事を聞いた時に

かぶり厚さそもそもの意味から考えると

なるほど!と頷いてしまいましたが

 

事務所に帰って

早速SNSで調べてみると

 

塩ビの排水管は

空気を通さないから

 

かぶり厚さは考えなくても良い

という記事は見つかりませんでした。

 

この事から

今後の配筋検査でも今迄と変わらずに

排水管廻りのかぶり厚さ足らずに関しては

 

検査の指摘事項として

是正補修を工務店に

指示して行く事は変わりません。

 

 

今日の纏めとして

外部の防水性能や耐久性能などの

各性能を考えた場合

 

どの様な施工が

性能を継続・維持できるのかを

 

各工務店も

各自で考えて施工して貰いたいですね!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は8.0km  歩10,534歩

トータル776日目(休んだ95日間含む)

総距離6,742.6km

総歩数8,818,329歩

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!