Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

軒裏換気材に有孔ボードは意外と良いのかな?

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

住宅を建てる又は購入する前に

是非、一読下さい!

 

今回は、<軒裏換気材に有孔ボードは意外と良いのかな?>についてお話をします。

今日のお話は

小屋裏換気の為の軒裏換気材のお話です。

 

仕事として

新築分譲住宅の住宅診断の依頼を受けると

小屋裏に入っての調査もします。

 

主に調査する内容は

屋根野地板に雨漏れの跡が無いか?

 

天井断熱材の施工が

キチンと敷かれているか?

 

棟換気口用の開口が

キチンと開けられているか?

 

構造金物の接続金物の緩みはないか?

等々を調査して行きます。

 

先日

実施した新築分譲住宅の

住宅診断で小屋裏に入ったのですが

 

下記写真①の様に

やけに小屋裏内が明るかったのです。

 

【写真①】

 

 

個人的な感覚ですが

上記写真①の様に

軒先部分から明るい光が入っていると

 

小屋裏換気も

キチンと換気されている気持ちになります。

 

最近の

新築分譲住宅の場合の多くは

デザインを重視する為と

 

雨水が浸入し難い

込み入った換気金物を設置している

場合が殆どですので

 

小屋裏に

上記写真①の様に光が入って来ません。

 

因みに

上記写真①の様に

小屋裏に光が入って来る軒天の換気材は

 

軒天全面有効ボードを

軒天材として使用されています。

 

下記写真②は

上記写真①の建物の外観写真で

 

赤色で囲っている部分に

有孔ボードを設置していました。

 

【写真②】

 

 

この軒天有孔ボードは

台風などによる風雨に曝されると

 

この有孔ボードから

風雨が入り込む事デメリットが有ります。

 

しかし

1回の台風で

この有孔ボードの穴から入った風雨が

 

建物の小屋裏内部に

シミ跡が残るぐらいで

 

実際に室内が雨漏りがして

大変困ったと言う様な話は聞きませんね!

 

それよりも問題なのは

小屋裏換気の為の機能が

商品通りの性能が果たされていない

 

つまり

メーカーが考えている程

実際に小屋裏換気が機能していない

建物の方が怖いですね!

 

 

今日の纏めとして

小屋裏換気材は

性能が良い商品が出て来ていますが

 

軒の出が有る建物であれば

この全面有孔ボードは

住宅の耐久性能を考えた場合は

良いと思います。

 

また

軒裏面に設置する軒裏換気材も

同じ様に小屋裏に外部の光が入っていますので

この軒天換気材も良いと思います。

 

曲者は

壁際に設置する換気材(通気材)は

出来るだけ使用しない方向が良いと思います。

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたでしょうか?

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は10.7km  歩12,885歩

トータル780日目(休んだ97日間含む)

総距離6,762.7km

総歩数8,846,209歩

 

このブログ内容に聞きたい事が有れば

下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!

メール:info@yandykensa.com

携帯電話:090-1183-5008

 

今回は、これで終わります。

※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!