2025/11/03
Y&Y設計事務所は
住宅診断で幸せな暮らしを応援します!
住宅を建てる又は購入する前に
是非、一読下さい!
今回は、<外壁の透湿防水シートは梁まで張りませんか?>についてお話をします。
今日のお話は
久しぶりのワクワクウォーキングで見た
工事途中の現場を覗いて見てのお話です。
最近のウォーキングコースでは
住宅の現場が無くなったので
下記写真①は
今回は以前チェックしていた現場の写真です。
一見
見た感じでは不具合は無さそうに見えました。
が良く見てみると
下記写真②の赤線で囲っている箇所に
透湿防水シートが張り上げていません。
この
透湿防水シートが張り上げていない箇所は
室内側に断熱材を設置した場合は
断熱材が見えてしまいます。
実際に
この場所は
車庫又は玄関ポーチ部分の
天井を張ってしまうと
見えなくなってしまいます。
ここで当社の見解は
この赤線で囲っている部分は
外壁透湿防水シートを張上げて
室内からの断熱材は
見えなくするべきと考えています。
何故ならば
車庫や玄関ポーチの天井を張ったとしても
この天井裏は
外気に接する部分と考えられますから
他の外気に接する外壁と
同じとして考えた場合は
外壁透湿防水シートを
張上げるべきと結論が出ます。
もし
車庫又は玄関ポーチの外壁通気を
天井裏に入る様に施工した場合は
完全に
外気が天井裏に入ってしまいますので
外気が断熱材を通って
室内に入ってしまう事になります。
外壁透湿防水シートの役目は
室内からの湿気は排出するが
雨水は通さない構造になってしまいます。
車庫の天井裏なので
雨水が入る可能性は少ないと思われますが
上記写真②の様に
外壁透湿防水シートは張っていなかったら
雨水が断熱材に入ってしまいます。
もう一つの
透湿防水シートの役目は
防風の役目が有ります。
上記写真②の状態で有れば
天井裏に外気が入って来るのであれば
壁断熱材の中に風が入ってしまいます。
以上の理由で
当社では上記写真②の事例は
不具合としています。
今日の纏めとして
上記写真②の事例を不具合としている資料は
今のところ見つかっていませんが
問題は無いと言う資料も見つかっていません。
なので
注文住宅の工事が始まっている場合は
よくよく工務店に伝えて
透湿防水シートを梁まで張り上げて
防水テープを貼ってもらいましょう!
という事で
今日のお話は
参考になりましたでしょうか?
昨日のウォーキング&ジョギング
距離は9.5km 歩12,295歩
トータル784日目(休んだ98日間含む)
総距離6,794.3km
総歩数8,885,208歩
このブログ内容に聞きたい事が有れば
下記メール又は携帯電話へ連絡を下さいね!
メール:info@yandykensa.com
携帯電話:090-1183-5008
今回は、これで終わります。
※ご意見、ご感想がある場合はこちらからお願いします。
Y&Y設計事務所は
「住宅診断」を実施して
沢山の不具合事象を見ていますので
これらの
不具合事象を少しでも減少させる為に
売主側の
「建物状況調査報告書」に対しては
「セカンドオピニオン」は必須!
既存住宅の場合は
「住宅診断」は必須ですよ!
注文住宅の場合は
「新築各工程検査」や
「住宅コンサルティング」を
費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?
依頼する事で
家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?
勿論
設計事務所として
住宅の設計相談もOKですよ!
毎日ブログを更新していますので
住宅の購入を考えている人は
他のブログも見て下さいね!







